水槽の上部フィルターに観葉植物を入れて水質浄化する話を見かけ、ちょうど部屋に緑が欲しかったこともあり試してみたことがありました。結果として、おそらく水質浄化の点でいい影響もあったと思いますし、観葉植物には水や肥料を与えたりしなくていいし、見た目も涼しげで、とても良かったです。同じようなことを検討されてる方の参考になれば。
私が使用している上部フィルター「水作エイト ブリッジフリー」は中に円形の濾材が3つ並んでおり、それぞれ中心部に直径2cm程度の穴があるため、そこに観葉植物が植えられるのではないかと考えました。

観葉植物は、その穴に植え込めるサイズのものを3種類100円ショップで購入。
買ってきた観葉植物を土から出し、根っこの周りの土を丁寧に流水で洗い流し、長すぎる根っこはカットした上で穴に差し込みました。

茎が細くて高さのある植物は、差し込むだけではグラグラして不安定なため、隙間にハイドロボールを詰めてみました。ただ、ハイドロボールを詰めてもグラグラはそれほど解消されなかったのと、ハイドロボールが外部フィルターの中板とケースの隙間に入り込んで異音の元となってしまっていたことに後で気づきました。隙間を埋める際はハイドロボールではなく、フィルターマットなどをカットしたもので埋めた方が良さそうだなと感じました。
また、根本に近い葉っぱは水に浸かってしまうと溶けてしまうので、あらかじめカットしておいた方が良さそうです。
うちの場合、水槽は外からの光の当たらないところに設置していましたが、少し高さのある水槽の照明を使用していたため、観葉植物にある程度光もあたり、植物は健やかに育っていました。

アクロ TRIANGLE LEDライト VIVID300 (Amazon)
その後、3ヶ月ほど経って上部フィルターをカスタマイズした際に、観葉植物を植えるスペースが無くなってやめてしまいましたが、観葉植物はその後ハイドロカルチャーに植え直して、今も元気に育っています。

コメントを残す